2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 takuma1 城北中徹底攻略 城北中・徹底攻略【算数】 総評 2019年から2022年まで、大問5題、設問18~20題の出題形式は変わっていない。 大問1では2題、分数と小数の入り混じった四則計算と逆算が出題される。 毎年合格平均点は高めなので、ここは正確に解きたい。 大問2 […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 城北中徹底攻略 城北中・徹底対策【国語】 国語の対策は主に2点です。 ① 漢字を過不足なく書けるようにしておくこと。 城北中の国語では必ず漢字が10問以上出題されています。 文章中でも時折、漢字の知識を問うものが出てくることも。 合否ラインがおよそ60点程度であ […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 広尾小石川中徹底攻略 広尾小石川中・徹底攻略【理科】 総評 2021年度では、大問5題、設問23題、2022年度では、大問5題、設問18題と若干設問の数は減ったが、考えて解く問題が多かった。 2021年度の大問1では、てんびんの応用問題、2022年度は音の応用問題が出題され […]
2022年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 広尾小石川中徹底攻略 広尾小石川中・徹底攻略【社会】 総評 広尾学園小石川中の社会は、2021年度、2022年度ともに、 ・基礎用語を語句や選択肢で答える問題 ・正しい(誤っている)説明を選ぶ選択問題 ・用語そのものやできごとなどの理由を1〜2行程度で記述する問題 ・設問と […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 広尾小石川中徹底攻略 広尾小石川中・徹底攻略【算数】 総評 2021年度では、大問6題、設問17題、2022年度では、大問6題、設問19題とあまり変わらなかった。 大問1では4問、工夫が必要な四則計算や虫食い算が出題される。 これまでに量をこなした生徒は確実に正答できる難易 […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 広尾小石川中徹底攻略 広尾小石川中・徹底攻略【国語】 広尾学園小石川中の国語を今年度が3期目の入試であるため、2年分に加えて教育連携校である「広尾学園中学校の国語」も参考にした。 そのうえで作成しているので、入試問題の分析だけではなく、どのような難易度の出題がありそうかとい […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 富士見中徹底攻略 富士見中・徹底攻略【理科】 総評 設問数は2019年で40問、2020年度は38問、2021年度は43問と、40問前後の出題数だったが、2022年度は27問と減った。 これは後半の解説にも記載するが、大問2の問5で、東京オリンピックで燃料電池を搭載 […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 富士見中徹底攻略 富士見中・徹底攻略【社会】 総評 配点が60点と、多くの中学入試を実施する学校が50点というものが多いのに比べて、やや社会科の比重が大きくなっている。 出題のテーマは毎年様々だが、問われているレベルや知識・能力はほぼ一定であるといえる。 用語を答え […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 富士見中徹底攻略 富士見中・徹底攻略【算数】 総評 2019年から2022年まで、大問4題、設問20題の出題形式は変わらない。 大問1では8題出題され、四則計算、虫食い算、特殊算、仕事算、文字式、平面図形、立体図形と出題範囲は幅広い。 これまでに量をこなした生徒は、 […]
2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 takuma1 富士見中徹底攻略 富士見中・徹底攻略【国語】 総評 富士見中の国語を解く上で必要になってくる能力は大きく分けて3つある。 それは以下の3点です。A→B→Cの順に優先して取り組んでいこう。 A 漢字を過不足なく書けるようにしておくこと B 問われ方に左右されない読解テ […]